感染症防止対策その2 授業風景

 国の「学校保健特別対策事業補助」として,

本校では,各トイレの水道1つを自動水栓に代えました。

そうです。手を差し伸べれば自動で水が出てきます。

蛇口を何人もが触れることがなく,より衛生的になります。

他の場所でも,レバー式に代えた場所もあります。

もちろん教室の入り口や廊下には,

消毒が置いてあります。

日本のコロナ感染者は全体的に減ってはいますが,

クラスター等を考えると,

まだまだ予断を許さない時期ですね。

今後も手荒い,マスク,換気等の感染症対策を継続していきますので,

家庭におかれましても同様に御注意ください。

 

週が変わって月曜日。

朝の寒さから一転,昼は暑くなりましたね。

今日も授業の様子をお知らせします。

 

1年2組,生活科「秋をさがそう」

花壇に入って花を摘んだり,

実を採ったり,虫を探したりしていました。

夏と比べて違うことがありましたか?

袋には葉や種,どんぐりが,

虫かごには2匹のダンゴムシがいました。

ダンゴムシって秋の虫なのですね。

*これらは10月2日の写真です。

 

4年2組,国語「運動会の作文」

一度書いた運動会の作文が返されました。

どんな風に書いたら良いか,個別に先生と相談をしています。

実は3年生の頃の運動会の作文を返され,

今の作文と比較をしているのです。

文の構成,表現力,感想等,進歩がありますか?

しっかり見直して作文力に磨きをかけてください。

 

6年1組,理科「光合成」

ヨウ素液を使った実験というと,

きっと大人は思い出すことでしょう。

日に当たった葉を取り,

紙にはさんで金づちで叩き,たたきぞめをします。

台紙に写し取った葉は緑ですね。

ヨウ素液に浸すと,

どんな色に変わるのでしょう。

 

若干黒みがかった部分が出てきました。

葉で作られたでんぷんが,ようそ液に反応しています。

日光が当たると,葉ででんぷんが作られることがわかります。

*反応が激しく出ないのは,本日午前曇りだったからです。