*本日2つ目のブログです
4年生がお年寄りの立場になり、
身体的不自由さとその気持ちを理解する学習です。

こんなふうに装具を装着します。

厚手の手袋をして、ペットボトルに水を注ぎます。

思ったより、キャップが開けづらいようでした。

少しだけ視界を遮るめがねをかけ、字を読みます。

小さい字はほとんど読めないそうです。

イヤーマフをして声を聞きます。
友達に読んでもらうけれど…

ささやくような声に聞こえ、聴き取りづらいとのことでした。

足におもりをつけ歩きます。

足が少し重い感じがするとのことでした。

階段もいつも以上に足を上げている感じだとか。

一人でだいじょうぶだという児童や
ちょっと恐いという児童など
思いは様々。
お年寄りの体は
気持ちと裏腹に思うように動かないのだろうと
皆で想像しました。
だからといってむやみに助けることが全てではなく、
自分たちの思いも様々だったように、
お年寄りを気遣い、寄り添い、聞きながら
必要な手助けをすることが必要なのだと学びました。
