3連休前の金曜日。
4年生。
「何で授業中に寝ているんだろう?」
と思いきや,図工のようです。

等身大の自分を友達になぞってもらっています。

どうもこれを一人一人仕上げるようですね。

どんな仕上がりになるか,とても楽しそう。

一方,2年生は「たこあげ」をしていました。
今はあまり見かけない風景ですね。

冬休みの宿題だったようです。
なかなか風に乗せて飛ばすのも難しいですよね。
でも,なんとか飛ばすようにがんばっていました。

新年を彩る昔懐かしい一コマです。

6年生が社会科の学習で「租税教室」を行いました。

甲府税務署の講師に,詳しく税金のことを教えていただきました。

大人からすると,税金は「とられた」という意識になってしまいますが,
よくよく話を聞くと,とても大切なものなのです
ってことがわかります。

小学生でも払っている税金がありますからね。
税金が有効利用されるよう,
私たちの目も確かなものにしていく必要があります。

