双葉西小は,平成22・23年度の調査研究指定を経て,本格的なコミュニティー・スクールとして
本年度も活動を始めました。学校という存在がより地域に開かれたものとなり,
地域とともに育つための取り組みが少しずつ始まっています。
6月5日(火)には,第1回双葉西小学校学校運営協議会が本校で開催されました。
出席者からは,学校・地域がともによりよい関係を構築できるための建設的な意見が多く出されました。
児童の健全育成を誰もが望み,地域の発展を心から願う情熱が伝わる会でした。
![]() |
![]() |
運営協議会の委員の皆様,長時間にわたり大変ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第4回学校運営協議会
主な議題は1月18日(金)に行われるコミュニティー・スクール公開研究会のこと,
来年の学校体制のこと,学力向上と家庭教育の取り組みについてのこと等のことが精力的に話し合われました。
特に家庭教育への取り組みについてはPTA総会、常任委員会、学校便り、学年便り、学級懇談などを通じて保護者の皆様の理解をいただきながら進めてきたことを学校から説明しました。本年度の重点的な取り組みは以下の3点です。
①「家族みんなで読書」略して「家読(うちどく)」によって児童に読書習慣をつける
②一人一仕事(家庭において責任を持って一つの仕事を続ける)により働く意欲と技術の向上を目指す
③宿題以外の家庭学習(10分×学年数字(6年生なら60分))によって学ぶ習慣をつける
これらの取り組み状況については、アンケートや個別懇談などで検証していきます。
![]() |
![]() |
PTA組織や役員の選出の難しさなどの課題については、学校運営協議会としてPTA活動を全面的にバックアップしていくことを保護者の皆様に発信することによって、負担感を少しでも軽くしていくこと、現役のPTA役員の方々からは役員の大変さもあるがそれ以上のやりがいや喜びなどを感じていることなどを皆さんに伝えていくことなど、建設的な意見交換がなされました。
協議会の方々には,午前中の西小祭りから給食の試食を含め午後の会議まで長い日程でしたが本当にありがとうございました。