令和4年度の活動の様子

令和4年度

12月2日(金)

   11月30日は竜王南小、12月1日は竜王東小へ竜王中学校の代表生徒数名が訪問し、朝7時45分から児童会のメンバーと共にあいさつ運動を行いました。12月2日(金)は最終日となる竜王小学校を訪問しました。児童会の皆さんありがとうございました。

 

11月30日(水)

 令和5年度の生徒会役員を選出する選挙運動が本日よりスタートしました。各候補者は登校してくる生徒に向かって元気な声であいさつし、1票を呼びかけていました。12月9日(金)が投開票日となりますが、熱い選挙運動となることを期待しています。どの候補者も最後まで頑張って下さい。

 

 

11月18日(金)

 3年生を対象に、「がん教育推進校授業公開」のまとめとなる講演会を実施しました。講師には山梨県厚生連健康管理センターの保健師さんをお招きし、「がんの早期発見と共生について」をテーマにお話しを聞きました。講演の途中にはグループで話し合ったり発表し合ったりする活動もあり、主体的に取り組むことができました。

11月15日(火)

2年生 出前授業

竜王中学区担当保護司さんと更生保護女性会竜王支部による出前授業が行われました。

 

11月14日(月)

第8回校内研究会の様子 

 筒井先生による1年4組英語、佐野先生による2年2組国語の研究授業が行われました。講師には山梨大学教授の清水先生、総合教育センター指導主事の三枝先生、甲斐市教育委員会指導主事の佐藤先生をお招きし、授業におけるICTの効果的な利用について学びました。

10月28日(金)

 5,6校時の時間帯に第3学年入試事務説明会が行われました。3年の生徒・保護者対象の説明会で、令和5年度の入試に向けた日程説明や事務手続きについて説明がありました。

 

10月27日(木)

 芸術鑑賞会が行われました。講演内容は「横浜バロック バイオリン&ピアノコンサート」でした。

 バイオリニストの小笠原伸子さん、ピアニストの中山育美さんによる演奏を聞きました。

 日常生活ではなかなか経験できないことで、皆静かに聞き入っていました。

 

10月25日(火)

 2学期中間テスト2日目です。今朝、富士山がすっかり雪化粧していることを、校長室を訪ねた男子生徒が教えてくれました。着実に季節の移り変わりを感じます。

10月24日(月)

 2学期中間テストが始まります。廊下には様々な掲示物が見られました。北の空には虹が見えました。

 

10月22日(土)・23日(日)

 県新人大会が行われました。男女バドミントン、野球部が各会場で熱戦を繰り広げました。

 野球部は田富・玉穂・押原・竜王の合同チームですが、1回戦猿橋中に4-1、2回戦山梨北を4-3で破りベスト4へ進出しました。

 

 

10月15日(土)

中巨摩新人大会2日目の様子です。多くの部で県大会出場を果たしました。

 中巨摩新人大会2日目の結果はこちらから(ここをクリック)

 

10月14日(金)

 中巨摩新人大会1日目の結果はこちらから(ここをクリック)

 体育の授業風景です。持久走の授業が始まりました。スポーツの秋にふさわしい秋晴れの中、気持ちよい汗を流しています。

 

10月13日(木)

 中巨摩新人体育大会1日目が実施されました。各会場で熱戦が繰り広げられました。男子バスケ、野球、卓球、サッカー、ソフトテニス男子の様子です。

10月12日(水) 

 明日はいよいよ中巨摩新人大会です。合同チームで臨む野球部・サッカー部の練習風景です。

10月11日(火

 パソコン教室にて、プレ授業を行いました。タブレットを有効に活用した発表で、各グループの発表内容を全員で共有し、自分の考えを深めることが出来ました。

 

10月6日(木)

 本日より、中巨摩新人大会に向けた強化週間が始まりました。バドミントン部・ソフトテニス部の朝の練習風景です。

 

 

10月4日(火)教育課程到達度確認検査の様子

 

10月4日に行われる第1回教達検に向けた学習会の様子です。

 

9月30日(金)新人戦壮行会の様子

9月15日(木)翔龍祭 体育部門

 翔龍祭2日目 体育部門が秋晴れの中行われました。長縄・ブロック種目・学年種目・全員リレーと熱戦が繰り広げられました。生徒たちの清々しい戦いぶりに感動する場面がたくさんありました。午後は閉祭式セレモニーが行われ、2日間にわたって行われた第64回翔龍祭が無事終了しました。

9月14日(水)翔龍祭 文化部門

  翔龍祭1日目 文化部門 午後の発表は2年生演劇「ミッション・E」、3年生演劇「泥かぶら」でした。どちらも見応えのある素晴らしい演劇でした。

 翔龍祭1日目 文化部門の様子です。午前中は予定通り、生徒会によるオープニングセレモニーに始まり、ポスター表彰、学級旗・全校制作の披露、吹奏楽部の発表に続き1年生演劇「夢から醒めた夢」の発表、午前の部最後はドラチャレで盛り上がりました。

 

9月12日(月)翔龍祭 取組の様子

 10日(土)は1・2年生が、11日(日)は3年生がそれぞれ登校し、学年の取組を行いました。明日13日(火)の放課後は準備となるため、今日が最後の練習となります。

 B時間帯は3年生が体育館で演劇の練習の仕上げにかかっていました。2学期が始まってからの取組でしたが、さすが3年生です。しっかりと仕上げてきています。本番当日が楽しみですね。

 A時間帯はブロック練習の時間です。どのブロックも最後の練習に一生懸命取組んでいました。最後にブロックリーダーからの呼びかけもありました。

9月9日(金)翔龍祭 取組の様子

 昨日雨で順延となった体育部門総練習を行いました。日差しが強く残暑がきびしいなかでしたが、熱中症に気をつけ当日の動きを確認することが出来ました。

 

9月8日(木)翔龍祭 取組の様子

 C時間帯は実行委員会優先です。生徒会本部・文化・体育・展示・放送実行委員会、図書委員会、美術工作部、家庭部、吹奏楽部が活動に取り組んでいます。

 

 午前中の雨で体育部門の総練習が明日に延期になりました。午後は校庭のすっかりひいて、1年生が体育部門の練習に汗を流しました。

 

 体育館では2年生が演劇の練習を行いました。

 

9月7日(水)翔龍祭 取組の様子

本日のB時間帯は雨のため、グランドでの活動は行わず、文化部門の活動を中心に取り組みました。キャスト、小道具、衣装、音響、背景等、それぞれの担当毎に分かれての活動になりました。

翔龍祭に向け、体育館にエアコンを設置する工事が今日から始まりました。

 

9月6日(火)翔龍祭 取組の様子

B時間帯の様子です。3年生は武道場、2年生はグランド、1年生は体育館での練習です。2年世にの長縄も上手です。パソコン室では3年生が衣装を作っています。みんな翔龍祭の取組を楽しんでいます。

A時間帯の様子です。3年生はグランドで学年種目やリレーの練習に取り組んでいます。2年生は武道場で踊りの練習、1年生は体育館で演劇の練習を行っています。各教室でも大道具や背景の仕事をしています。

 

9月5日(月)翔龍祭 取組の様子

C時間帯は部・委員会優先の時間です。学級旗や展示、全校制作、図書委員会や吹奏楽部など様々な活動に取り組んでいます。

A時間帯はブロック練習の時間でした。残暑厳しい中ですが、どのブロックも3年生中心に練習に取組みました。

 

9月2日(金)翔龍祭 取組みの様子

 

8月31日(水)

 明日から始まる翔龍祭の取組にむけ、決起集会とブロック集会が行われました。

 決起集会では、翔龍祭に向けての約束を全校生徒で確認しました。そして、テーマソングが発表されました。

 決起集会の後は、各ブロック毎に集まりブロック集会を行いました。

 

8月29日(月)

 翔龍祭ドラチャレオーディション(2次審査)が行われました。今年の翔龍祭は3年ぶりにドラチャレが復活します。初めて経験するドラチャレになりますが、どのグループ・個人の発表も、真摯に取り組んだ成果が見られる内容でした。

 また、この日の放課後には、美化園芸委員会による花の植え替え作業が行われました。

 

2学期が始まりました。8月25日(木)

 始業式は、コロナウイルス感染対策のため、リモートでの式となりました。

 各学年の代表より「夏休みの反省と2学期への決意」の発表がありました。

 生徒会長からは、翔龍祭に向けての決意表明があり、2学期のスタートを切ることができました。

 

 

県総合体育大会の様子(7/24~7/30

 7月23日(土)には県吹奏楽コンクールが行われ、銀賞を受賞しました。また、24日(日)からは県総合体育大会が行われ、柔道部、バレー部、男女バドミントン部、女子バスケット部、男女卓球部、男女ソフトテニス部、硬式テニス部、新体操部が熱戦を繰り広げました。28日(木)には、男子ソフトテニス部が関東大会出場を決めました。また、29日・30日には水泳部・剣道部が出場しました。剣道部は男女で関東大会出場を決めました。個人では長谷部君が関東大会へ出場します。水泳部も関東大会に出場します。

 

 

7月22日(金)

 リモートによる1学期終業式が行われました。多目的室より全校に配信しましたが、多目的室で発表を待つ各学年の代表者は大変緊張した雰囲気の中で立派に発表出来ました。各教室でも、1学期の締めくくりとなる式にしっかりと臨めました。

 

PTA活動として今年度も「フードバンク」にご協力いただいております。

「第1回竜王中フードバンク」協力期間を7月15日(金)~21日(木)の三者懇談期間中に設けました。多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございます。

 

7月15日(金)

 8月の終戦記念日を前に、広島の高校生が描いた原爆の絵が市より届きました。

 図書館にある戦争に関する本の展示と同時に視聴覚室前の廊下に掲示されました。

 

7月8日(金)

3年生 愛校作業の様子。

7月8日(金)3年生による愛校作業が行われました。

熱中症に気をつけながら、校庭の草取り作業に汗を流しました。

 

職場体験の様子(その3)

 

7月7日(木)

職場体験の様子(その2)

 

7月6日(水)

2年生職場体験が始まりました。

40箇所を超える事業所の皆様に、最大で3日間職場体験をさせて頂きます。

働くことの意義について多くを学んでほしいと思います。各事業所の皆様、よろしくお願いします。

山日新聞(令和4年7月7日(水))にも紹介されました。

 

7月1日(金)の出来事(情報モラル集会と地区別集会)

 1学年では山梨県警察本部の生活安全部 少年・女性安全対策課より、少年対策官の北原宏明先生をお招きして、情報モラルについての講演会をリモートで行いました。学年集会の形で体育館にて実施する予定でしたが、急遽リモートでの講演となりました。情報の取扱などについて貴重なお話しを聞くことができました。

 午後からは、各地区の育成会長さん、支部張さんにも参加いただき、地区別集会を行いました。夏休みを前に、地区での行事等について確認しました。また、その後は主任児童員の篠原様、青少年育成カウンセラーの守山様にも参加いただき、地域教育推進会議を行いました。地域での子どもたちの様子などたくさんのご意見をありがとうございました。

本日の給食(お山開き給食)です。

7月1日(金)は富士山の山開きです。本日の給食は、「お山開き給食」でした。メニューは、鯖の味噌煮やジャガイモとひじきの煮物、お麩のすまし汁、デザートに富士山ゼリーと、富士の山開きにちなんだ美味しい給食でした。

 

県選手権大会の様子

6月26日(日)小瀬武道館で県選手権大会柔道の部が行われました。団体戦・個人戦ともによく健闘しました。

7月2日(土)・3日(日)はソフトテニス、9日(土)には卓球・剣道部がそれぞれ県大会です。頑張れ竜中!!

 

 

学習強化週間(6月23日(木)~29日(水))です。

6月29日(水)の期末テストに向けて、朝学習と放課後学習が始まりました。

 

6月23日(木)第73回中巨摩総体陸上競技の部

本校からは選手42名、マネージャー7名、合計49名が参加しました。

気温が30℃となる暑さの中、自己ベストを目標に頑張っていました。

【結果】

1年女子砲丸投げ 1位 彌永さん 2位 伏見さん 1年女子総合 4位

2年男子100m 3位 樋川君 2年男子走高跳 2位 宮川君 2年男子800m 5位 土肥君

2年男子総合7位

 

6月21日(火)2年生職業講話

富士川クラフトパークで紙すき体験の講師をされている宮本重男先生をお招きし、職業講話を行いました。7月の職場体験に向け、仕事に対する心構えを学ぶ機会となりました。

 

6月20日(月)植栽作業&陸上練習

美化園芸委員会による植栽作業が行われました。また校庭では、中巨摩陸上総体に向けた練習がスタートしました。

 

6月14日(火)中巨摩総合体育大会1日目

天候が心配されましたが、各会場で熱戦が繰り広げられました。

 

 

選手も、応援する人も一体となって戦っている姿が素晴らしかったです。

 

6月10日(金) 中巨摩総体選手壮行会

6月14日・16日に実施される中巨摩総体のための選手壮行会が開かれました。

吹奏楽部の演奏の元,選手たちが入場しました。

各部の代表が決意表明を行い,中巨摩総体へ向けての決意を新たにしました。

 

6月3日(金)

前期生徒総会が行われました。今年度は、全校生徒が体育館に集まり全校参加型の生徒総会となりました。

全校生徒が一堂に会し、今年度の生徒会スローガン『CanVAS 「誇れる景色へ』を中心に重点項目などについて話し合いが行われました。活発な意見交換が行われ、リモートでの総会とは迫力がちがいました。

 

5月21日(土)

2学年校外学習の様子

県立博物館を見学しました。

午後の見学地「山梨中央銀行金融資料館」を見学しました。いよいよ最後の見学地「県立博物館」に向かいます。

小淵沢道の駅「スパティオ体験工房」にて

三分一湧水と湧水館見学。

キース・ヘリング美術館。

受付で説明を受けました。15年ほど前から開館している美術館。見たことのある作品がたくさん展示されていました。

 

朝食の様子です。みんな残さず食べています。

5月20日(金)

2学年校外学習の様子

宿泊施設に到着し、入所式を行いました。

 

クラスごと森に入り、「森をつくる」活動がスタートしました。

 

午後の活動「森をつくる」が始まります。

昼食の様子です。

 

午前中の体験実習での作成物です。

 

農業大学校での開校式を終え、各コースに分かれて体験します。

 

2年生校外学習いよいよ出発です。

出発式の様子

 

5月17日(火)

前期学級役員任命式

 前期学級役員(学級会長・副会長)の任命式が行われました。式の前には、全校生徒が体育館で「自立創造の鐘」を聴き、気持ちを整えて式に参加しました。さすがに学級役員さんです。各学年主任から呼名に立派に返事ができていました。壇上に上がった3名も、任命証を受け取る際には「ありがとうございます」とあいさつができ頼もしかったです。当たり前のことかもしれませんが、当たり前がしっかりできる皆さんのこれからの活躍に期待します。

5月13日(金)

1学年校外学習(高遠)へ 

 夕食の様子です。

    国立信州高遠青少年自然の家に到着。

 入所式の様子です。

 

 いざウォークラリーが始まると、雨が止みました。

桜守さんのお話しを一生懸命メモを取りながら聞いていました。

 

 

 バスを降りたところで、雨が降り出してきてしまいました。

 雨の中のウォークラリーとなってしまいましたが、より絆を深められるとよいですね。

 

 心配された天気でしたが、何とか持ちこたえてくれそうです。

体育館での出発式を終え、元気に出かけました。

 

5月2日(月)学校開放日(授業参観)

 今年度も、予定していた授業参観・PTA総会・PTA学年総会については、新型コロナウイルス感染症予防のため、実施方法を変更することと致しました。授業参観は1日学校開放として、1校時から6校時までのいずれか1時間を参観していただきます。PTA総会と学年総会につきましては紙上での提案とさせていただきました。1年生71名、2年生54名、3年生58名 合計183名の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中をご参観いただきありがとうございました。

 

 

 

4月29日(金)・30日(土)

   天候が心配されましたが、中巨摩地区選手権・交流大会が予定通り実施されました。新型コロナウイルス感染症の影響により、部活動の自粛が求められ、なかなか練習する時間がもてませんでしたが、選手たちは今ある力を存分に発揮し、精一杯戦いました。

 

 

4月28日(木) いよいよ明日は中巨摩選手権・交流大会

 中巨摩地区選手権・交流大会を明日に控え、各部では最後の調整に汗を流しています。コロナの影響で十分な練習時間を確保することができませんでしたが、持てる力を十分に発揮し、6月の総体に繋がる戦いとなるよう期待します。

 

 

修学旅行(2泊3日奈良・京都の旅)無事終了

 4月22日(金)~24日(日)に実施された令和4年度の修学旅行は、予定されていたすべての行程を終え、無事に終了することができました。保護者の皆様をはじめ、関係する方々のご理解とご協力のおかげと深く感謝申し上げます。3年生が楽しむ姿を見て、一生の思い出ができたこととうれしく思います。ありがとうございました。

①出発式の様子

②1日目(法隆寺・奈良公園)

③2日目(京都グループ見学)

④2日目(夜の  絵付け体験)

⑤3日目(保津川下り)

 

 

 

4月19日(火)令和4年度最初の試験が行われました。

3年生は全国学力学習状況調査、2年生は県学力把握調査、1年生は学力試験を実施。

みんな真剣に試験問題に向き合っていました。

 

 

4月11日(月)保護司の皆さんによるあいさつ運動

令和4年度も保護者の皆様によるあいさつ運動が始まりました。

毎月第1月曜日に正門前にて生徒の登校を見守っていただけます。今日も元気よくあいさつを交わしていました。

新しい制服を身に付けた1年生は、特に新鮮な雰囲気が感じられました。

 

第64回入学式 

4月7日(木)、令和4年度第64回入学式が行われました。115名の新入生の入学を心待ちにしておりました。担任の先生の呼名に元気よく応えた新入生。今日から竜王中学校の生徒となりました。